【保存版】MACの裏技&小技12選!これで作業効率も大幅UP!今すぐ使える!
お久しぶりですsappyです。
最近ブログの更新がおろそかになってきましたが、今回は普段私たちが仕事で使っているMACの裏技・小技をご紹介したいと思います。あなたはいくつ知っていますか?
スクリーンショット
これ意外に知らない人が多くてびっくりしました。
めっちゃ簡単です「Command + Shift + 3」全画面のスクリーンショット。
「Command + Shift + 4」を押してターゲット範囲を選択し、任意の場所をスクリーンショットすることができます。
QuickTimeでディスクトップの画面を動画で撮影
こちらも意外に知らない人が多いのでは?
上のスクリーンショットの説明動画を録る時に使いました。
アプリケーションからQuickTimeを開き、
「ファイル」→「新規画面収録」を選択します。
次にこんな画面が出てくるので、赤丸の録画ボタンを押します。
通常であれば、フルスクリーンで収録されますが、
画面をドラッグすると任意の選択範囲で収録が可能になります。
収録を終了したい時は、右上の「Wifi」のマークがあるところに「四角」の停止マークがありますので、そのボタンを押して録画完了です。
リンゴマークを打つ
たまにブログなんかで見かけますけど、「」このリンゴマーク。
実はショートカットキーで打てるんです。
「Option + Shift + K」で打てます。
絵文字リストを表示
文字を打つ時に「Command + Control + Spacebar」で表示できます。
自分の場合はグーグルクロームの拡張機能に「LINE」を入れているのですが、
テキストメッセージを打つ時に、スタンプしか入力ボタンがないので、時々使用しています。
ちょっと余談ですけど、クローム拡張機能にLINEを入れるとすごく便利です。
よろしければリンクを貼っておきます。
「かな」「英数」「カタカナ」を選ぶ
これはうちの会社の後輩にもいるのですが、キーボードの「かな」ボタンの調子が悪い時に使えます。
「Command + space」で、入力文字の種類が選択ができるようになります。
マックを音声で動かす
「Fnキー」を素早く2回押してください。すると「音声入力を有効にしてもよろしいですか?」と出てくるので、OKを押して使えるようになります。
すでにOKにしている人は、「Fn」キーを2回押してMACに指示してみましょう。
右クリックの代わり
これは昔のマックを使ってる人だったら知ってると思いますが、
マジックマウスだと右クリックが搭載されていますが、昔のMacのボタンは1つだけでした。そんな時、右クリックしたい時に使うのが「control+クリック」です。
マウスの調子が悪い時などに使いましょう。
今使っているアプリを一瞬で表示
「Command + Tab」を押すと現在使用しているアプリが一覧で表示されます。
もちろん、クリックすればアプリケーションに飛べるので、
デスクトップがウィンドウでぐちゃぐちゃになっている人にはオススメの機能です。
クイックルックを複数同時に表示
ファイルを選択して「space」を押すと、クイックルックできるのは、みなさん知っていると思いますが、複数同時に選択して同時に表示できることは知っていましたか?
複数同時に選択して、上の4つ四角が並んでいるようなボタンを押すとこんな感じで表示されます。
自動で起動&終了時間が設定できる
お約束「システム環境設定」から「省エネルギー」をクリック。
「省エネルギー」から「スケジュール」をクリック。
チェックが2つ分かれていると思うのですが、上は「起動系」下は「終了系」と覚えておいてください。画面のように「起動またはスリープ解除」にクリックを入れ、「平日」「9:10」と設定した場合、朝9:10にMacが自動で起動します。
メニューバーのアイコン一位置を変更できる
Macのメニューバーにあるアイコンにカーソルを合わせて「command」キーを押しながら動かしてみると・・・
このように自由に動かせます。
これは裏技というか小技に近いかもしれませんね。
時間表示を秒単位で表示させる
これは念の為に書いておきます。先ほどのメニューバーのアイコン移動は、横にスライドすると移動だけなのですが、バーの外に出してしまうと、消えてしまいます。
ドッグみたいな感じですね。そんな時は焦らず再表示させましょう。
お約束の「システム環境設定」から「日付と時刻」を選択。
メニューにある「時計」を押して「メニューバーに日付と時刻を表示」をクリックで元通りになります。
秒数に関しては、デジタル時計の下にある「秒を表示」にクリックを入れればOKです。
まとめ
どうでしたか?何個まで知っていましたか?
ちょっとした小技的なものから、なかなか使い勝手がいいものまで紹介させてもらいました。他にもMacの機能は沢山あるので、ここでは紹介しきれませんでしたが、覚えていないと覚えておくとでは作業効率が全然変わってくると思います。参考にしていただければ幸いです。