みなさんお久しぶりです。年が明けてあっという間に時は流れ…もう2月になってしまいました。こうやって歳をとっていくのですね。怖いです。みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
2月の行事といえば「節分」と「バレンタインデー」ですね。
ふと思い返してみると、小さな頃は豆を食べることに夢中になり、大人になるにつれてチョコレートを欲しがり、今では恵方巻を食べたい!と食べ物のことばかりの2月だったように思います。
今日はそんな2月の行事「節分」について調べてみたので、どうかお付き合いください。「バレンタインデー」は長くなりそうだったので、今回は「節分」だけにします。
節分
節分は立春の前日といわれています。ということは節分が終われば「春が始まる」ということにもなります。まだこんなに外は寒いのに暦的には、春がはじまるんですね。
よく「歳の数だけ、もしくは1つ多く豆を食べる」という行為をしますが、実はそれは「厄除け」の意味があります。
諸説ありますが、昔の立春は1年のはじまりを意味していました。新しい1年に無病息災を願う意味を込めて、年齢の数え年の数だけの豆を食べていました。また、 旧暦で新年のはじまりは大きな節目でもあり、陰陽道では、年越しにあたる節分の夜に陰から陽へと秩序が変わり、魔物や鬼などが出現しやすいと考えられ、豆まきがはじまったと言われてます。
引用:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AF%80%E5%88%86
節分の日
節分とは季節(節)の分け目(分)という意味もあります。だから「立春」の前日に行われています。2017年の節分は2月3日(金)です。なぜ2017年と念を押したかといいますと…実は節分の日は太陽の角度によって変わるので、毎年日付が前後しているのです。
2020年までは2月3日が節分ですが…
・2021年は2月2日
・2022〜24年は2月3日
・2025年は2月2日
が節分の日にあたります。
豆まきの唱え方
「鬼は外〜福は内〜」が一番有名ではないでしょうか。私の家でもそうでした。父親が鬼に変装し、私と妹で豆をぶつけたことを思い出します。ついついはしゃぎすぎて、本気でぶつけたら、怒られたことも…
この一般的な「鬼は外〜福は内〜」ですが、調べてみると地方によって様々な唱え方があるようです。
『福は内、福は内』
なんと縁起のいい唱え方なんでしょう。毎年節分の日には成田節分会というものも開かれ、多くの芸能人がここで豆まきをしています。唱え方の由来は、山新勝寺の御本尊は「不動明王」だからそうです。「不動明王の前には鬼はいない」とされています。そのため、「福は内〜、福は内〜」と唱えられるそうです。
★紀州熊野の熊野本宮神社
『福は内、カミは内』
実は、この熊野本宮神社の宮司は代々「九鬼家」が務めています。名前に「鬼」という文字が入っているため、「鬼は外」とは唱えないそうです。
『福は内、鬼も内』
この唱え方は、全国から追われてきた鬼たちを迎え入れようとするものです。鬼を迎え入れたら大変ではないか!と思うかもしれませんが、経典の功徳や法力によって、荒れ狂う鬼たちを仏道へと導いてあげることが目的だそうです。
実際、金峯山寺では「鬼火の祭典」が開かれ、鬼に扮した演者が暴れた後に宮司にひれ伏すとうイベントが行われます。
恵方巻きはいつから
恵方巻きは、1989年に某コンビニチェーン店が広島県で太巻きを「恵方巻き」として売り出したことがキッカケと言われています。その後、全国のデパートやスーパーなどにあっという間に広がったそうです。
元々のルーツは関西が発症と言われてます。江戸時代から明治にかけて、大阪の街で商売繁盛を祈り食べていたそうです。七代目笑福亭松鶴が上方落語「遊山舟」で屋形船の上で舞妓さんが巻き寿司を丸かぶりする様子が語られています。
引用:https://www.youtube.com/watch?v=dLbmmQS0RTI
花街では縁起を担ぐという意味で「舞妓さんに良いお客様がつきますように」と願いがこめられて食べられていたようです。その時の名前は「太巻き」「丸かぶり寿司」と今の「恵方巻き」という名前になるまで呼び名は様々でした。
方位はどうやって決められているのか
方角は、陰陽道でその年の福徳を司る神様「歳徳神(としとくじん)」がいる方位に向かって食べます。歳徳神がいる方位を「恵方」または「明の方」と呼ぶため「恵方巻き」と呼ばれています。
というわけで、今年の歳徳神様がいる方角…
「北北西」を向いて食べましょう
食べ方のルール
1.まずは恵方巻きを準備してください
1人1本が原則です。包丁などを使って切ってはいけません。縁が切れる、福が逃げてしまいます。2.方角を確認する
http://www.benricho.org/koyomi/map_ehoo/
方位を知るために便利なサイトを見つけたので貼っておきます。
3.恵方巻きをそのまま食べる
願いごとを思い浮かべながら、恵方巻きを一気に食べてしまいましょう。注意点
・基本的には夜に食べるといいと言われています。
・恵方巻きの具材は7食材で作ると福が増すかもしれません。
・口から離しても大丈夫です。普通に噛んで食べてください。
・しかし途中でお茶を飲んだり、醤油に付けてはいけません。
まとめ
元々昔からある行事ですが、土用の丑の日に鰻を食べる習慣に対抗するものとして、販促活動が活発になったとも言われてます。そこには企業や商売人の戦略などがあるかもしれませんが…家族や知人と同じものを食べながら、一緒に福(幸せ)を祈れることがどれだけ幸せなことか。最近では手作りで恵方巻きを楽しむ人も増えてきているので、家庭によって様々なアレンジが生まれてきているそうです。
私は去年食べていないので、この記事を書いていたら食べたくなってきました。みなさんも2017年節分を楽しんでください。
執筆:sappy